次回から『いのちの順番 遺品整理』と検索してください

遺品整理は49日の前がベスト!理由と重要なポイントを解説

遺品整理 49日前

一般的に、故人と親しい関係にある親族が行う遺品整理。

亡くなってからすぐに片付けるのはためらいがあるから、四十九日法要以降にしよう。かと言って、家が賃貸だから早く片付けないと家賃などが発生してしまう…

などと、遺品整理をいつ頃から開始すべきか悩んではいませんか?

結論から言うと、遺品整理は49日の前に開始しても全く問題ありません。問題ないどころか、49日の前から着手できればベストだと言えます。

そこでこの記事では、遺品整理は49日の前がベストである理由から手順、取り組む際に知っておきたいポイントまで徹底解説していきます。スムーズに遺品整理を済ませるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること

  • 遺品整理は49日の前がベストである理由
  • 49日の前から遺品整理に取り組む手順
  • 遺品整理を49日の前から始めるうえでのポイント3つ
目次

遺品整理は49日の前がベストである3つの理由

タイミング

では早速、遺品整理は49日の前がベストである3つの理由からお伝えしていきましょう。

49日の前がベストな理由3つ

  1. 49日経過後の形見分けがスムーズに行える
  2. 親族が把握していない支払い関係を早期に整理できる
  3. 相続税の申告期限にも余裕が持てる

49日経過後の形見分けがスムーズに行える

まず、事前に遺品整理をしておけば、49日経過後の形見分けがスムーズに行えます。

形見分けとは、故人が生前愛用していたものを親しい間柄にある身内や友人へ分け合うこと。故人と親しい間柄にあった身内や友人は、特に四十九日の法要で一度に集うため、形見分けに最適なタイミングでもあります。

この段階で遺品整理を済ませられていれば、品ごとの割り振りも迷いなく実行できるでしょう。また、参列者から見ても、四十九日の法要に形見分けが行えるのは親切だという見方もできます。

親族が把握していない書類や支払いを早期に整理できる

そして、親族が把握しきれていない書類や支払いを早期に整理できます

書類の種類主な書類例
金銭・証券類現金
公的保険証
年金手帳
年金証書
各種銀行の通帳
不動産の権利書
保険証券
有価証券など
身分証・カード類各種身分証明書
クレジットカード・デビットカード
保険屋不動産などの契約書
印鑑など
領収書類電気会社
ガス会社
水道会社
携帯キャリアなど
仕事関連の書類入社誓約書
雇用契約書
住民票記載事項証明書
身元保証書
健康診断書
従業員調書
免許や資格関連の証明
返却書類運転免許証
パスポート
各種保険証など
  • 特にクレジットカードや公共料金の領収書などは、契約内容の確認から解約手続きまで身内が済ませなければいけません。そこで書類を整理しておけば、後で慌てずに対応できます。

また、故人が現金をタンス預金として隠していた場合、気づかなければそのまま処分されかねません。現金は相続財産の課税対象ですから、早めに整理しておくと良いでしょう。

相続税の申告期限にも余裕が持てる

さらに、早めの遺品整理によって相続税の申告期限にも余裕を持って手続きを進められます。

相続税の申告期限は、故人の死亡日もしくはその事実を知った日の翌日から10ヶ月以内。申告期限を過ぎたり、取得財産よりも金額が少なかったりすると、加算税や延滞税といったペナルティを受けてしまいます。

参照:相続税の申告と納税

相続税の算出では、故人の土地や不動産をはじめ、プラス(マイナス)の遺産や3年以内の生前贈与財産、みなし相続財産など全て洗い出さなければいけません。

  • 非常に複雑な作業となるため、早めの取り組みが大切です。

49日を過ぎてから遺品整理をしても大丈夫?

疑問

ここまで49日の前からの遺品整理をおすすめしていますが、仮に間に合わず過ぎてしまった場合、何か問題はあるのでしょうか?

  • 結論から言うと、遺品整理に明確な期限はないため49日以降でも問題ありません

実際、大切な人が亡くなった事実は大きなショックですから、冷静な判断で遺品整理できるメンタルをすぐにはつくれないでしょう。自分の心が落ち着いてきたら、少しずつ取り掛かっても構いません。

とはいえ、家賃やガス・電気など契約会社からの支払いは期限通りにやってきます。そうした事実も踏まえて、どうしても着手できないのであれば大家さんや遺品整理のプロに相談してみてください。

49日の前から遺品整理に取り組む手順3ステップ

ポイント

では、49日の前から遺品整理に取り組む手順を3ステップで解説していきます。

遺品整理に取り組む手順

  1. 破棄すべきものとしないものを分別する
  2. 残す遺品を細分化する
  3. 不用品を破棄する

Step1:破棄すべきものとしないものを分別する

まず、破棄すべきものとしないもの、保留するもので遺品を分類しましょう。

破棄すべきものの例布団やマクラなどの寝具
不必要な本や書籍など
残すものの例写真や愛用品など思い入れがあるもの
骨董品や着物などの金銭的・歴史的に価値があるもの
家具や家電で再利用可能なものなど

遺品整理をする中で、破棄すべきか残すべきか悩むものもあるかもしれません。もしそういった遺品が見つかった場合、3秒間考えたうえで判断できなければ保留するものとして分別しましょう。

Step2:残す遺品を細分化する

続いて、大まかに仕分けをしたもののうち、残す遺品をさらに分類してください。

具体的な分け方
  • 販売・リサイクルなどに出せるもの
  • 手続きで必須となるもの
  • 形見分け

特に金銭的・歴史的に高価なものは、遺族の間でトラブルの種を引き起こしかねませんよって、相続人全体で整理した遺品の詳細な場所や数量を共有し、相違がないように共有認識を持たせましょう。

Step3:不用品を破棄する

最後に、不用品を破棄します。

一口に不用品と言っても、遺品によって処理の仕方は一つではありません。具体的には、大きく2パターンに分けられます。

不用品の破棄方法
  • まだ使える可能性があるものはリサイクル
  • 完全に使用できないものは自治体のルールで廃棄

特に家電や家具といった大型の遺品は、処分するだけでお金がかかるため、買い取ってもらえたほうが断然お得でしょう。手軽に処分できるリサイクルショップを活用してください。

そして、可燃物や粗大ゴミは自治体の処分ルールに従って廃棄しましょう。

遺品整理を49日の前から始めるうえで知っておきたいポイント3つ

紹介

49日の前から遺品整理をスムーズに進めるためには、いくつかポイントをおさえておかなければいけません。具体的なポイントは、下記の3つです。

49日の前から遺品整理をするポイント

  • 手続きが発生する重要書類は探して保管する
  • 遺族全員に遺品整理の合意・許可を得る
  • 相続放棄はできない可能性もある

手続きが発生する重要書類は探して保管する

  • 遺品整理で最も大切なポイントは、重要書類の捜索です。

死後にはさまざまな手続きを速やかに済ませる必要があり、それには故人に関する書類が欠かせません。

例えば、健康保険の資格喪失届出には被保険者証、公共料金等の手続きには契約内容の書類などが重要書類として挙げられます。

こうした書類は衣服のポケットに入っていたり、タンスの奥深くにしまっていたりするケースもあるため、しっかりと探し出し保管しておきましょう。

遺族全員に遺品整理の合意・許可を得る

また、遺品整理を行うにあたって、遺族全員からの合意・許可を得る必要があります

誰も知らぬ間に済ませてしまうと「遺品を持ち出したのではないか?」「欲しかった遺品をなぜ勝手に捨てたのか?」などトラブルに発展しかねません。

当然これらのケースでは、遺品整理を実行した本人に疑いの矛先を向けられ、善意のつもりが悪い方向に進む可能性もあります

『遺品整理してたなんて知らなかった』などとトラブルを引き起こさないためにも、遺族の中で認識に相違がないように話し合いをしておきましょう。

相続放棄はできない可能性もある

早めの遺品整理における注意点として、相続放棄したい人は安易にしてはいけません。というのも、遺品整理は相続を承諾したものと扱いされるからです。

故人が遺品だけでなく、借金を抱えていた場合はそれすらも相続しなければいけません。

遺品整理を始めてしまうと、遺品や負債の相続放棄ができない可能性がある点には十分注意し、慎重に検討しましょう。

49日の前に遺品整理をスムーズに完了させるならプロへの依頼がおすすめ

業者3

早めに遺品整理は済ませるべきですが、そうは言っても大型の家具や家電を運んだり、貴重品をくまなく探索したりと自分一人で完結する作業ではありません。

おそらく数人で協力して取り掛かったとしても、数日〜数十日はかかっても不思議ではないでしょう。

  • さらに、葬儀の手配や各種手続きなどにも追われ、肉体的にも精神的にも大きな負担になります。そこで、遺品整理はプロへの依頼がおすすめです。

特に提携業者数1,000社以上の『 遺品整理110番 』なら、貴重品の捜索や遺品の査定・買取・処分・供養から清掃業務、法務手続き代行まで幅広く対応。

公式サイトhttps://ihinseiri110.com/
提携業者数1,000社以上
サービス内容遺品の仕分け分別・梱包、不用品処理、法務手続き代行、廃車手続き代行 など
電話番号0120-849-120
受付時間24時間365日 
運営会社シェアリングテクノロジー株式会社
本社所在地愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F
創業2006年 11月

あなたの要望に沿った遺品整理をスムーズに完了させるなら、ぜひ『 遺品整理110番 』を活用してみてください。

公式サイトを見てみる

まとめ:遺品整理は49日の前に済ませよう!

遺品整理 49日前

遺品整理は作業負担の大きさや煩雑な要素が絡み合っているため、49日の前に済ませられると相続手続きなどがスムーズに進められます。

ただし繰り返しにはなりますが、心の傷が癒えていない状態では正確に遺品整理は進められないでしょう。

そこで遺品整理業者に依頼すれば、スムーズかつ正確に遺品整理を完了させてくれます。必ずしも自分で済ませる必要はなく、プロの力を借りて遺品整理を進めていってください。

公式サイトを見てみる

関連 遺品整理はいつから始めるのが正解?適切な時期を紹介

関連 【遺品整理業者探しはプロに任せよう】おすすめの紹介サービス5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次