次回から『いのちの順番 遺品整理』と検索してください

【知らなくて当然】形見分けの意味を解説。マナーや注意ポイントを解説

形見分け

形見分けって聞いたことはあるけど、何をどうしたらいいんだろう?

  • 形見分けについて知りたい
  • 形見分けをもらうことになった
  • 自分が形見分けをすることになった

こんな疑問にお答えします。

この記事で分かること

  • 形見分けの意味
  • どんな物を分けるの?
  • 形見分けで注意するポイント

『形見分け』って、人生の中でそんなに経験するものでもありません。知識がなくて当然です。はじめての人でも分かりやすいよう解説したので、ぜひ参考にしてください。

目次

【基礎知識】形見分けの意味

疑問

形見分けって聞いたことあるけど、何をどうするの?

簡単に言うと、

亡くなった方が使っていた物を、みんなで分けて使いましょう

昔は亡くなった方の『魂を受け継ぐ』という意味があったようで、霊魂がこもりやすいと考えられていた『衣類』を、親戚で分けることが多かったようです。現在はそのような風習は薄れ、衣類をはじめアクセサリーや小物、身につける物だけでなく家具なども対象になります。

『物』から亡くなった方が思い出されるような、愛用していた品が選ばれやすいみたいですね。遺産分与の1つで、亡くなった方の物をみんなで分配するといった、昔に比べてラフな傾向にあるようです。

  • また必ずしもやらなくてはいけない『儀式』でなく、任意でOKです。

遺言書に形見分けの指示がある場合は『遺産相続』と同じ扱いになるので注意が必要。

形見分けは、日本だけの独自の風習。

衣類でも特に、直接肌に触れていた『袖』の部分に意味があるといった考えから、地域によっては袖分け・裾分け、と呼ぶ地域もある。

また本来の意味合いとして『親の物を子供に』『兄や姉の物を弟や妹に』といった形式で行われるものなので、目上の人に分けるのは控えた方がいいようです。(本人が希望する場合はOK)

形見分けは誰が誰にあげる?

相談

形見分けって誰が仕切って、誰にあげたらいいの?

法定相続人が先導して、親しかった人に贈る

形見分けには特にルールがないので、法定相続人が先導して、家族・親戚・友人に声を掛け分配することがほとんどです。

法定相続人って…?

ちょっと難しい言葉が出てきましたね。下記で説明します。

誰がやる?法定相続人がやる

基本的には亡くなった方の法定相続人が、形見分けをまとめることになります。

法定相続人とは民法で定められた『亡くなった方』の財産を相続できる人のことで、法律で決まっており下記のように順位も決まっています。

法定相続人の順位

形見分け 図解1

【 配偶者 】
法律上婚姻していると認められる人。事実婚や元配偶者はNG。

【 子供 】
亡くなった方から見て、直系の下の世代。子供・孫・ひ孫の順番で相続される。
また元配偶者との間に子供がいた場合、その子供も同様。※亡くなっている場合は孫

【 両親 】
亡くなった方から見て、直系の上の世代。親・祖父母・曽祖父母の順番で相続される。
子供や孫がいない場合、父母が法定相続人となる。※亡くなってい場合は祖父・祖母

【 兄弟姉妹 】
亡くなった方から見て、同じ祖先から分かれた血族。兄弟姉妹・甥姪・伯父伯母の順番で相続される。
子供や孫、両親や祖父母がいない場合、兄弟姉妹が法定相続人となる。

遺言書がある場合は法定相続人でなく、違う人の場合もあります。

誰にあげる?誰でもOK

形見分けの対象者にも特にルールはないので、亡くなった方と親しかった人であれば誰でもOKです。偲ぶ気持ちを持っている人であれば、対象者に該当します。

形見分けの対象者
  • 家族
  • 親戚
  • 友人
  • 隣の住人 …など

ただ厳密な法的ルールだと、形見分けには法定相続人全員の同意が必要となります。その為、『自分は亡くなった方と仲が良かったから…』と勝手に形見を持ち去るようなことはダメです。

  • また形見分けは本来、親から子へと贈られるもので、目下の人から目上の人へ贈るのはNGだとされています。

目上の人から要望があれば失礼になりませんが、気をつけるべきマナーの1つ!

形見分けする時期・タイミング

タイミング

形見分けをする時期など、タイミングとかあるのかな?

やると決めたときでOK、ただ注意したほうがいいポイントはある

形見分けは遺産相続とは違うので、有効期間などは『ない』です。やりたい・やらないといけない、ときが『やるとき』です。

一般的な順番

形見分け 図解2

【 遺品整理 】
亡くなられた方の残した品を整理すること

【 遺産分割 】
亡くなられた方の財産を相続人で分けること

【 形見分け 】
亡くなられた方の愛用品を親戚・友人で分けること

上記のように最後にやる人もいれば、いちばん最初にやる人もいます。

しかし…、『すぐやりたい!』という人だと、少し注意すべきポイントもあります。なのですぐにやりたい人向けに、注意点を下記で紹介しときますね。

すぐやる場合は注意が必要

亡くなってすぐに行うのはNG!

人が亡くなった場合、その近親者は一定期間の外出・社交的な場、を避けたほうがいいとされてます。この期間のことを『忌服(きぶく)』といいます。

形見分けもこれに該当し、忌服を終えた『忌服明け』にやるのが一般的だとされてます。忌服明けというのは、宗教によって期間が変わってくるので、下記で紹介します。

スクロールできます
宗教忌服期間
仏式49日間はあける 【 四十九日の法要後 】
神式50日間はあける 【 五十日祭の後 】
キリスト教30日間はあける 【 一か月のミサ後 】
※キリスト教には、形見分けの習慣はない。カトリック派・プロテスタント派も考え方は同様

形見分けはどんな物を分ける?

家族

どんな物を分けたらいいんだろう?

なんでもOK!

何度も言いますが特にルールがないので、貴金属でも良ければ消しゴムでもOKです。

処分に困る不要な物を押し付ける作業ではないので、受け取る人の気持ちを考えて選ぶことが重要です。相手の年齢や趣味などから選定するといいかもしれません。

しかし高額な物は相続財産となり贈与税の対象になったり、遺言書に指示がある場合は遺産相続と同じ扱いになるので、注意も必要になります。

形見分けでよく選ばれる物

  • 家具
  • 小物
  • 衣類・着物
  • 宝石・貴金属
  • 写真・ビデオ
  • 美術品・骨董品 …など

受け取った人が喜びそうな物を選ぼう!

下記でそれぞれの注意点を紹介しますね。

亡くなった方の愛読書も偲ぶには良い品物です。本は趣味趣向が出るので、本人の考えを垣間見れるかもしれません。それため好みが分かれる物でもあるので、受け取る人に興味があるか確認したほうがいいです。

大量にあると、スペースも取ることになります。

家具

机やタンスなど亡くなった方が使っていた物を、そのまま引き継ぎたいという人にいいです。

しかしデザインや色の好みもありますし、大きいものになるとスペースがないこともあります。置く場所の確保が必須になります。

小物

亡くなった方が日頃使っていた財布・かばん・腕時計・ネクタイ・眼鏡・ベルトなどは、思い出を偲ぶには良い品物です。

しかし頻度が高いものだけに、持ち手や肩掛けなどが破損・汚れていることも多いので、ちゃんと手入れをしてからにしましょう。

衣類・着物

そもそも衣類・着物が形見分けの草分け的な物で『裾分け』もここからきているという説もあります。

ちゃんとクリーニングして渡すのがマナーです。そのまま使用するのではなく、リメイクして他の形に変えて持つ人もいます。もし誰も着ないようであれば、ユニセフなどへ寄附という方法もあります

宝石・貴金属

亡くなった方が日頃身につけていた物は、思い出を偲ぶには良い品物です。形見分けの物としては人気があります。こちらも好みや指輪などのサイズの違いもあるので、リメイクして贈ることもあります。

ただ高価な品は贈与税になる可能性があります。受け取る人に迷惑がかからないよう確認をしてから贈りましょう。

【 贈与税 】
個人から贈与によって年間で110万円を超える財産を取得した場合、もらった側が負担する税金のこと。

写真・ビデオ

亡くなった方の写真アルバム・ビデオテープなどは本人そのものです。思い出を鮮明に蘇らせますので、やはり深い関係の人に引き継いでもらうのがいいと思います。

関係が深くない人に写真やビデオを渡すのは、相手にも迷惑をかけてしまいます。一緒に写っているからといって、無理に贈るのはやめたほうがいいです。

美術品・骨董品

美術品・骨董品もアンティークな形見として、最適だと思います。

美術品・骨董品の価値は購入時の価格ではなく、現在での価値となります。なので『金額が当時は高かった』からといって、現在も同じように市場価値が高い訳ではありません。

逆に当時は高額でなかったものが、市場価値では高額になっているという可能性もあります。高価な品は贈与税になる可能性があります。こちらも受け取る人に迷惑がかからないよう確認をしてから贈りましょう。

【 贈与税 】
個人から贈与によって年間で110万円を超える財産を取得した場合、もらった側が負担する税金のこと。

形見分けで気をつけるポイント

ポイント

形見分けをするのに、気をつける事とかあるのかな?

簡単に言うと

ルールはあるので、知識を得てからやろう!

亡くなった方を偲ぶためにやるのですが、実は単純に『分けたらOK』でなく、気をつけないといけないルールはあります。

今までやったことがない方も多いと思うので、知らなくて当然です。もしやる機会があれば知っておくといいですよ。

形見分けの注意ポイント

  • 包装は不要
  • 高価な物はNG
  • 目上の方へはNG
  • 相手の意見を尊重
  • 遺産分割協議をしてから
  • クリーニング・メンテナス

下記で解説していきます。

包装は不要

形見分けはプレゼントでなく遺品なので、包装せずに贈るのが基本ルールです。もし手渡しできるならそのまま渡すか、半紙などの簡易的な紙で包んで贈るのはOKです。

郵送する場合も、壊れない程度の最小限の包装で贈りましょう。手紙などを添えるのもいいかもしれません。

高価な物はNG

  • 形見分けで高価なものを贈る場合には、贈与税の対象となってしまうので注意が必要になります。

【 贈与税 】
個人から贈与によって年間で110万円を超える財産を取得した場合、もらった側が負担する税金のこと。

受け取った人が負担にならないよう、高価な物・価値がありそうな物を形見分けするのは、やめたほうがいいです。

目上の方へはNG

形見分けというのは、親の物を子供へ、兄姉の物を弟妹へ、と上から下の世代へ贈るものが本来のルール。よって、上の世代(目上の人)に形見分けを贈るのは失礼とされていました。

最近だと親しかった人に幅広く贈るといった傾向から、そこまで気にしなくてもよさそうですが、本来のルールを守るのであれば目上の方へ贈るのはやめたほうがいいです。

しきたりを気にする方もいますからね…

ただ目上の方でも、本人の申し入れや要望がある場合は別で、そのような場合は贈っても大丈夫です。

相手の意見を尊重

形見分けでは、相手の気持ちを考慮することがなにより大切です。相手の『亡くなった人の物を使うという気持ち』も尊重し、年齢や好みを考えて贈るものを選定したほうがいいです。

相手も処分したいと思っても『遺品の形見分け』となると、なかなか捨てずらくなります。前もって形見分けを受け取りたいか話をして『遠慮しておく』となった場合には、無理に押し付けるのはやめときましょう。

遺産分割協議をしてから

形見分け 図解2

上記はよくある順番になります。このように形見分けは一番最後にやるのが一般的です。遺品整理、遺産分割を終わらせてからやるようにしましょう。

  • 形見分けの途中で価値のあるものが見つかり、トラブルに発展することがあるからです。

遺された物は法定相続人全員の物になります。いくら自分は法定相続人であるからといっても、あなた一人だけで決めることはできません。全員の物なので、相続人全員で話し合い決めることになります。

このようなトラブルを避けるため、法定相続人で遺産分割協議をしてから、一番最後に形見分けをやるのがいいです。

クリーニング・メンテナス

遺品を贈る場合は、きちんと動作確認をしてから贈るのが基本。衣服や着物もクリーニングをしてからです。きれいな状態にしてから贈るようにしてください。

汚すぎる物・傷がついている物・壊れている物は、最初から贈るのはやめたほうがいいですよ。

形見分けでよくあるトラブル

遺品整理業者 トラブル

形見分けをする際に、よくあるトラブルなど知っておきたいな…

簡単に言うと

誰が譲り受けるかは、はじめに親族で話し合うことが重要!

遺された物を誰が譲り受けるのか、誰に譲るのか『人』が直接絡んでくるので、トラブルになる原因のほとんどが『人の問題』になります。

ここではよくある形見分けのトラブルを紹介します。

形見分けのトラブル

  • 口約束
  • 誰がもらうのか
  • 関係が不明な人
  • 処分されてしまう

口約束

法定相続人全員が知らずに、個人的に亡くなった方と約束をしていたというケースです。遺言書にちゃんと書かれていれば問題ないですが、口約束の場合たとえ事実だったとしても立証のしようがありません。

その人が後から『勝手に言ってるだけ』ともなりえるので、このような発言をする人がいると、他の親族とトラブルになることもあります。

誰がもらうのか


高価で価値のありそうな物を自分の物にしたいがため、誰が何をもらうのかで揉めるトラブルです。高価でなくても、1点物だと取り合いになるかもしれません。

本当に高価な物は形見分けはせず遺産分割になるので、法定相続人で遺産分割協議をしてから誰が相続するのか決めることになります。

関係が不明な人

『亡くなった方と親しかった』などといい、形見を譲り受けようとしてくる人もいます。ただ本当にそのような場合もあるので一方的に断るのではなく、とりあえず連絡先を聞くようにしましょう。

この場合も法定相続人で話し合いをして、全員の意見を聞いてから譲るか決めるようにしてください。もし関係性がよく分からない人であれば『親族だけで形見分けをする』と、断るのも方法の1つです

処分されてしまう

整理している中で、間違って処分してしまったり紛失してしまうケースです。これは『自分で整理をした場合』も『業者に依頼した場合』でも起きるトラブルです。

また自分はいらないと思っても、他の親族にとっては大切な物かもしれません。どんなものを残しておくのか、形見分けをする場合には事前にちゃんと確認することが大切です。

形見分けは業者に依頼者できる

遺品整理 サービス

遺品整理業者では『形見分け』もサービスの1つとして、ほとんどの業者で行っています。
この業界のプロ集団なので、形見分けも当然ながら遺品整理に関することをすべて任せられます。

  • 大事な物も探しながら仕分けをしてくれますし、時には へそくり なども見つけ出すそうです。

遺品整理業者は、物を仕分ける・探す・片付ける、プロなんだ!

下記の記事では、遺品整理業者が行っているサービスを紹介しています。

ちょっとチラ見せ

  • 形見分け
  • 遺品供養
  • 残す品・処分品の仕分け
  • 重要書類・貴重品の探索

体力的にも精神的にも大変という人には、自分でやろうとせず遺品整理業者に依頼してみるのも選択肢の1つとしていいかもしれません。時間や手間が省けます。

形見分けをもらう側の注意点

注意点

形見分けを受け取ることになったけど、もらって大丈夫なのかな…?

簡単に言うと

受け取る前に、本当によく考えてください!

  • 基本は受け取るのがマナーですが、形見分けは受け取らなくても大丈夫です。

形見分けをもらう注意点

  • お礼は不要
  • 不用であれば断る
  • 処分するなら供養
  • 遺産放棄するなら受け取らない

受け取る側になった場合の注意点もあるので、下記で紹介します。

お礼は不要

形見分けを受け取ったら、お礼は絶対にNGです。理由は、形見分けそのものが人が亡くなったことでする行為なので『喜ばしい出来事でない』からです。

喜ばしくないのにお礼や手紙を送るのは、失礼であり不謹慎であるため『お礼はしない』が、昔からの風習で根付いているようです。大切に使って、亡くなった方を忘れないことがお礼になります。

不要であれば断る

声を掛けられると断りずらいかもしれませんが、もし不要だとおもうのであれば最初に断ったほうがいいです。断ったとしてもそれは形見分けの習慣上、遺族に対して失礼にはならないので安心してください。

  • むしろ断りずらいので受け取ってから、不要だからといって処分することの方が何倍も失礼になります。

『お気持ちは嬉しいのですが、自分は使わないので誰か他の人にあげてください』など、丁寧にお断りすれば角も立たないです。

処分するなら遺品供養

せっかく譲り受けた物でも、時間の経過とともに不要になってくる物もあるかもしれません。その時は欲しいと思っても、いざ譲り受けたら自分には合わなかったり、手元に置いておけない理由も出てくるかもしれませんね。

形見分けとして譲り受けると、処分するにも抵抗があるかと思います。誰かに譲ったり、売ってしまいたくなる気持ちも分かりますが、あなたが譲り受けた物であればやめた方がいいです。

  • このような場合におすすめな方法は『お焚き上げ』です。

【 お炊き上げ 】
お寺・神社などで、物に宿った魂を抜いたあとで燃やし、供養をする儀式のこと。

ただ処分する訳でなく、きちんと 遺品供養 してから処分することで、あなたの気持ちも楽になるのではないでしょうか?また『お焚き上げした物は、亡くなった方の元へ届けられる』とされているので、処分するには最適な方法だと思います。

『お焚き上げ 〇〇(お住いの地域)』などで検索すれば、近所の神社などが探せます!

遺産放棄するなら受け取らない

亡くなった方の遺産には、借金など『マイナスになる遺産』もあることは知っておいた方がいいです。

遺産は残された遺族が引き継ぐことになるのですが、このようにマイナス分まで相続するのは嫌ですよね?このような事態を回避するのに『遺産放棄』という方法があります。

しかし、この形見分けに関わってしまうと『単純承認した』とみなされ、遺産放棄ができなくなる可能性あります。

【 単純承認 】
亡くなった方の財産・借金、全てを相続人が引き継ぐこと。亡くなってから3ヶ月間、何もしないと相続人が『単純承認した』となる。

亡くなった方に多額の借金など『マイナスの遺産』があった場合には、注意が必要!

【まとめ】形見分けより偲ぶ気持ちが大事

形見分け

今回は、遺品整理に関する形見分けについて解説しました

本記事の要約

  • 形見分けって何?
    • 亡くなった方が使っていた物を、みんなで分けて使いましょう
  • 形見分けは誰が誰にやる?
    • 法定相続人が先導して、親しかった人に贈る
  • 形見分けする時期・タイミング
    • やると決めたときでOK、ただ注意したほうがいいポイントはある
  • 形見分けはどんな物を分ける?
    • なんでもOK!
  • 形見分けで気をつけるポイント
    • ルールはあるので、知識を得てからやろう
  • 形見分けをもらう側の注意点
    • 受け取る前に、本当によく考えてください

形見分けの気をつけるマナーや注意ポイントを解説しましたが、大前提として形見分けはやらなくてもOKです。

亡くなった方を偲ぶ気持ちが、何よりも大切ですね。

関連 【遺品整理の豆知識】ただ僕が気になったことを猛烈に調べてまとめた記事

関連 【遺品整理業者探しはプロに任せよう】おすすめの紹介サービス5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次